チャイナ・ミエヴィル『都市と都市』

 「ヒューゴー賞/世界幻想文学大賞/ローカス賞/クラーク賞/英国SF協会賞受賞 カズオ・イシグロ絶賛!」という振れ込みで、各所ブログでも話題みたいで読んでみました。ちょうど直近でカフカの『城』を読んでいたので、タイミング的にも「都市括り」で良かったかなと。本書のあらすじはAmazonから引用。

ふたつの都市国家〈ベジェル〉と〈ウル・コーマ〉は、欧州において地理的にほぼ同じ位置を占めるモザイク状に組み合わさった特殊な領土を有していた。ベジェル警察のティアドール・ボルル警部補は、二国間で起こった不可解な殺人事件を追ううちに、封印された歴史に足を踏み入れていく……。ディック-カフカ的異世界を構築し、SF/ファンタジイ主要各賞を独占した驚愕の小説。


 ベジェルとウル・コーマの両都市は隣り合っているものの、それぞれの都市に住む人々には隣国が見えない(見ないように細心の注意をしている)。ドイツを東西に隔てたベルリンの壁のようなものがあるわけでもなく、両都市はモザイク状に〈クロスハッチ〉しており、相手側を見たり認識するような境界侵犯をしてしまうと、それを取り締まる強権組織に〈ブリーチ〉されることになる。

 この基本的な設定を飲み込むのが案外難しくて、読了しても完全に把握できた感触がしない。特にブリーチされる条件なんかは「相手国を見てしまうと特別な権力に連行されるんだな」ぐらいの認識でいると後半部分で若干の戸惑いが生じる気がする。そもそも、〈ブリーチ〉発動条件の曖昧さ、その権力を行使する謎めいた組織の全貌、彼らと敵対すると思われる第三の都市オルツィニーの存在の有無、こういった不明瞭な事柄が女子学生殺害事件の謎を追う中から浮かび上がってくると同時に、最終場面に向けてすべてが混然一体となって明瞭化してくる構成なので、気を抜いてしまうと読み終えてもモヤっとする。自分の読み込みが甘いのか設定の練り込みが甘いのか、その判別がつかない部分が残ってしまった感じ。もう一回読めば、完全に把握できる気はするけれどね。

殺人事件の犯人が明かされても爽快感がなかったあたり、「都市と都市」をめぐる歴史的な話などの付随要素の取り扱いの方が話のメインになっている構成で、これは筆者が意図している仕組みであるはずだけれど、読む側としてはそのことは事前知識としてしっかり意識していた方が楽しめるはず。でも、ここまで風呂敷を広げて回収できるのは、なかなか出来ることではないという感心が強い作品だった。

 本書最後にある大森望の解説が、それなりにしっかりと書かれていて噛み砕いてくれているので、チャイナ・ミエヴィルの世界観をもっと理解した上でいずれ読み直したい(YouTubeなんかにインタビュー動画がかなりあります)



 あと、この話を読んで真逆のビル・タウィールを思い出した。どの国からも領有権を主張されてない土地ね。

ビル・タウィールは「いずれの国家によっても領土と主張されていない」地球上で稀な土地の一つとなっている。



この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で